トイレ逆流は他人事じゃない!私が経験した地獄と天国の分かれ道

「まさか自分が…」そう思っていたトイレの逆流が、ある日突然、我が家を襲いました。水漏れ修理では野洲の排水口交換をリフォームしまるで悪夢のような出来事でしたが、冷静な対処とプロの力で、なんとか乗り越えることができました。今回は、私が経験したトイレ逆流の地獄絵図と、そこから抜け出すまでの道のりをお話しします。 始まりは、いつものようにトイレを流したことでした。しかし、水がゴボゴボと音を立て、便器から溢れ出してきたのです。最初は「あれ?」と思いましたが、水は止まることなく、どんどん増えていきます。頭の中は真っ白になり、何をして良いのか全く分かりませんでした。 パニックになりながらも、スマートフォンで「トイレ 逆流 対処」と検索。すると、止水栓を閉めることが重要だと書かれていました。慌ててトイレの周りを探しましたが、止水栓が見当たりません。仕方なく、家の外にある水道メーターの元栓を閉めることにしました。 これで水の供給は止まりましたが、すでにトイレは汚水で水浸し。ゴム手袋とマスクを着用し、雑巾やタオルを使って汚水を拭き取っていきました。しかし、汚水はなかなか吸い取れず、体力も消耗していきます。 途方に暮れていた時、以前読んだ記事に「重曹と熱湯で詰まりが解消されることがある」と書かれていたのを思い出しました。藁にもすがる思いで、重曹と熱湯を排水口に投入。すると、シュワシュワと泡が出てきて、何だか詰まりが解消されたような気がしました。 恐る恐るトイレを流してみると…なんと、水がスムーズに流れ、逆流することはありませんでした!信じられない気持ちで何度もトイレを流しましたが、問題は全くありません。重曹と熱湯だけで、トイレの逆流が解消されたのです。 今回の経験で、私はトイレの逆流は決して他人事ではないと痛感しました。また、緊急時には、インターネットで情報を集めることも重要ですが、冷静さを保ち、適切な判断をすることが何よりも大切だと学びました。 そして、重曹と熱湯は、トイレの詰まりに対する応急処置として有効な手段の一つであることを知りました。もちろん、重度の詰まりや、原因が特定できない場合は、専門業者に依頼する必要があります。 今後は、トイレットペーパーの使いすぎに注意し、排水口に異物を流さないように心がけようと思います。また、定期的に重曹と熱湯を使って排水口の掃除を行い、トイレの詰まりを予防していきたいと思います。トイレ逆流は本当に大変な体験でしたが、今回の経験を教訓に、快適なトイレ環境を維持していきたいと思います。