トイレの水が流れずに逆流してくる、あるいは水位が異常に高くなるといった状況は、非常に焦りますし不快なものです。これは排水管のどこかで詰まりが発生しているサインです。トイレの逆流の最も一般的な原因は、トイレットペーパーの使いすぎや、一度に大量のペーパーを流したことによる詰まりです。溶けやすいはずのトイレットペーパーも、量が多いと排水管のカーブ部分などに引っかかり、他の汚物と絡み合って頑固な詰まりを形成することがあります。次に多いのが、誤って異物を流してしまったケースです。ティッシュペーパー(水に溶けにくい)、生理用品、おむつ、おしり拭き、おもちゃ、タバコなどがトイレに流されると、排水管の狭い部分で引っかかって水の流れを完全に止めてしまうことがあります。これらの異物はトイレットペーパーのように溶けることがないため、一度詰まると非常に厄介です。また、排水管自体の問題が原因で逆流が起こることもあります。長期間使用している排水管は、内側に尿石や汚物が付着して通り道が狭くなっていたり、劣化によって破損していたりする可能性があります。特に古い建物では、排水管の構造や材質に問題があることも考えられます。集合住宅の場合は、自分の部屋の排水管ではなく、他の部屋と共用している下水本管に近い部分で詰まりが発生し、それが原因で逆流が起こるケースもあります。共用部分の詰まりは、自分の部屋だけで対処しても解決しないため、マンションの管理会社や大家さんに連絡して対応してもらう必要があります。自分でできる対策としては、まず落ち着いて状況を確認することです。タンクの蓋を開けて、ボールタップや鎖が引っかかっていないか確認します。問題がなければ、水位が低い場合は少量ずつ水を流してみて、流れ方を確認します。逆流がひどい場合は、それ以上水を流すと溢れる危険があるため、絶対に流さないでください。自分で詰まりを解消する方法としては、ラバーカップ(スッポン)を使うのが最も一般的です。便器の排水口にラバーカップを隙間なく密着させ、勢いよく押し引きを繰り返すことで、水圧や空気圧を利用して詰まりの原因を動かしたり砕いたりする効果が期待できます。正しい使い方をすれば、多くの詰まりはこの方法で解消できます。