排水溝からの水上がりを防ぐためのアドバイス集
排水溝から水が上がってくるというトラブルは、一度経験するとその不便さや不快さにうんざりしてしまいます。あの嫌な逆流を防ぐためには、日頃からの心がけが非常に重要です。ここでは、排水溝の水上がりを未然に防ぐための効果的なアドバイスをいくつかご紹介します。まず最も基本的なことですが、排水溝に流してはいけないものをしっかり認識し、徹底して守ることが大切です。特にキッチンの排水溝には、使い終わった油をそのまま流さないようにしましょう。油は冷えると固まり、排水管の内側に付着して詰まりの原因となります。油は新聞紙や布に吸わせるか、固めて捨てるなどの方法で適切に処分してください。また、食べ物のカスも小さなものであっても積み重なると詰まりの原因になります。食器を洗う前に、食べ残しはしっかりとゴミ箱に捨てる習慣をつけましょう。三角コーナーや排水溝ネットを活用し、細かいカスも流さない工夫が必要です。浴室の排水溝では、主な原因は髪の毛と石鹸カスです。髪の毛は排水溝ネットなどでキャッチし、こまめに捨てるようにしてください。石鹸カスも蓄積すると硬くなり、髪の毛と絡み合って強力な詰まりとなります。入浴後は、シャワーで排水溝周りを洗い流す習慣をつけるだけでも、石鹸カスの蓄積を抑える効果があります。洗面所では、髪の毛の他に歯磨き粉や整髪料、アクセサリーなどが原因となることがあります。これらの異物が排水管に流れないように注意が必要です。定期的に排水溝のゴミを取り除くことは、水上がりを防ぐための重要な予防策です。週に一度など、自分でルールを決めて定期的に排水溝ネットのゴミを捨てたり、排水溝カバーや部品を取り外して付着した汚れをブラシなどで掃除したりしましょう。