新耐震基準と旧耐震基準の建物を見分けるためには、築年数を確認することが最も簡単な方法です。ここでは、築年数で新耐震と旧耐震を見分ける方法と、その他の確認方法について解説します。まず、築年数で新耐震と旧耐震を見分ける方法です。新耐震基準は、1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認申請がされた建物に適用されます。そのため、築年数が1981年6月1日以降の建物は、新耐震基準で建てられている可能性が高いと言えます。一方、築年数が1981年5月31日以前の建物は、旧耐震基準で建てられている可能性が高いと言えます。ただし、築年数が古い建物でも、耐震補強工事を行っている場合は、新耐震基準と同等の耐震性を持っている場合もあります。次に、その他の確認方法です。1つ目は、建築確認済証を確認することです。建築確認済証には、建物の建築確認申請日が記載されています。この日付が、1981年6月1日以降であれば、新耐震基準で建てられていることになります。2つ目は、不動産会社に確認することです。不動産会社は、建物の耐震基準について、詳しい情報を知っている場合があります。不動産会社に問い合わせて、建物の耐震基準を確認してみましょう。3つ目は、住宅診断を依頼することです。専門家(建築士や住宅診断士)に依頼して、建物の耐震性能を診断してもらうことで、より正確な情報を得ることができます。これらの確認方法を参考に、建物の耐震基準をしっかりと確認しましょう。