散水栓から立水栓へDIYでリフォームする手順を、初心者の方でも分かりやすいように、ステップごとに解説します。ここでは、最も一般的な、既存の散水栓の給水管を利用して立水栓を設置する手順について解説します。まず、ステップ1は、止水栓を閉めることです。止水栓は、散水栓の近くに設置されているはずです。止水栓を閉めることで、散水栓への水の供給を止め、作業中に水が溢れるのを防ぎます。止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めましょう。次に、ステップ2は、散水栓を取り外すことです。レンチやスパナを使って、散水栓を固定しているナットを緩め、散水栓を取り外しましょう。取り外す際に、残った水がこぼれないように注意しましょう。そして、ステップ3は、給水管を接続することです。散水栓があった場所に、給水管を取り付けます。給水管と止水栓を接続し、シールテープを巻き付けてから、レンチやスパナを使ってしっかりと締め付けましょう。次に、ステップ4は、排水ソケットを設置することです。立水栓の排水口に合わせて、排水ソケットを設置します。排水ソケットは、接着剤で固定すると、よりしっかりと設置できます。そして、ステップ5は、立水栓本体を設置することです。排水ソケットに立水栓本体を差し込み、固定します。立水栓本体がぐらつかないように、しっかりと固定しましょう。最後に、ステップ6は、止水栓を開けて、水漏れがないかを確認することです。止水栓をゆっくりと開け、各接続部分から水漏れがないかを確認します。もし、水漏れがある場合は、再度、接続部分を確認し、シールテープの巻き付けや、接続部分の締め付けを確認してください。これらの手順を参考に、DIYで立水栓を設置してみましょう。