洋式トイレを設置する際、汚水を排出するための配管方式には、主に「床排水」と「壁排水」の二つのタイプがあります。どちらの方式が採用されているかによって、便器の選び方や設置工事の内容、リフォームの際の制約などが変わってきます。それぞれの構造的な特徴を理解しておきましょう。「床排水」は、便器の真下、またはやや後方から床に向かって排水管が接続され、汚水が床下を通って建物外部の排水設備へと流れていく方式です。日本の一戸建て住宅や、比較的新しいマンションで最も一般的に採用されています。便器と床の排水管を接続するためには、「排水ソケット(フランジパテ)」と呼ばれる専用の部材が用いられます。床排水のメリットとしては、排水管が床下に隠れるため、トイレ空間の見た目がスッキリすること、排水音が比較的静かであることなどが挙げられます。デメリットとしては、床下のスペースが必要となるため、建物の構造によっては設置が難しい場合があること、そして万が一床下で水漏れが発生した場合に発見が遅れやすいという点があります。一方、「壁排水」は、便器の後ろ側の壁に向かって排水管が伸び、壁の中を通って排水立て管(主管)へと接続される方式です。主にマンションの中高層階や、床下のスペースが限られている鉄骨造の建物などで採用されることが多いです。便器の背面に排水管の接続口があり、そこから壁内の配管へと繋がります。壁排水のメリットとしては、床下の構造に左右されずに設置できるため、リフォームの際の自由度が比較的高いこと、床掃除がしやすいことなどが挙げられます。デメリットとしては、排水音が床排水に比べてやや大きくなる傾向があること、壁内に配管スペースを確保する必要があること、そして対応する便器の種類が床排水に比べて若干少ない場合があることなどです。トイレを交換する際には、既存の排水方式と排水芯(壁または床の排水管の中心から壁までの距離)を確認し、それに適合する便器を選ぶのが基本です。排水方式を変更するリフォームも可能ですが、大掛かりな工事となり費用も高額になるため、専門業者と十分に相談することが不可欠です。