-
冬場のお風呂でお湯が出ない!凍結対策と緊急対応
寒い冬の朝、または冷え込んだ夜にお風呂に入ろうとして、蛇口をひねると冷たい水しか出てこない。これは冬場によくある「給湯器や配管の凍結」が原因かもしれません。特に外気温が氷点下になるような日は、給湯器の内部や給水・給湯配管内の水が凍ってしまい、お湯の供給を妨げることがあります。この凍結トラブルは、急な冷え込みがあった際や、給湯器の凍結防止機能がうまく作動しない場合に起こり得ます。凍結の兆候として、まずはお風呂以外の水栓、例えば台所や洗面所でお湯が出るか確認してみましょう。もしどこからもお湯が出ない場合は、給湯器本体か、その周辺の配管が凍結している可能性が高いです。給湯器のリモコンにエラー表示が出ている場合も、凍結を示すコードであることが少なくありません。凍結してしまった場合の緊急対応としては、まず慌てず、自然解凍を待つのが最も安全な方法です。日中の気温上昇とともに自然に解凍され、お湯が出るようになることがあります。しかし、急を要する場合は、いくつかの方法を試すことができます。最も推奨されるのは、タオルや布を凍結していると思われる配管部分に巻き付け、その上からぬるま湯をゆっくりとかける方法です。この際、熱湯を直接かけるのは絶対に避けてください。急激な温度変化により配管が破裂する危険性があるためです。また、給湯器のコンセントを抜いたり、電源を切ったりしないように注意しましょう。凍結防止機能が作動している場合、電源を切ってしまうと機能が停止し、かえって凍結を進行させてしまう可能性があります。凍結対策として、普段からできることもあります。まず、寒い夜には給湯器のリモコンを「入」にしたまま、お風呂の蛇口から水を少量ずつ出しっぱなしにしておく「水抜き」が有効です。これにより、配管内の水が滞留するのを防ぎ、凍結しにくくなります。ただし、水道代がかかるため、あくまで緊急時や特に冷え込む予報の日に限定して行うのが良いでしょう。また、給湯器本体や露出している配管に保温材を巻くなどして、物理的に冷え込みを防ぐことも効果的です。