-
節水型トイレの構造と水の流れ方
環境意識の高まりや水道料金の節約志向から、近年では「節水型トイレ」が主流となっています。従来のトイレに比べて、一度の洗浄に使用する水の量を大幅に削減しながらも、十分な洗浄力を確保するために、様々な工夫が凝らされています。節水型トイレの構造と水の流れ方には、いくつかの特徴があります。まず、便器の形状が大きく進化しています。汚物が付着しにくく、かつ少量の水でも効率よく全体を洗い流せるように、フチなし形状や、滑らかな表面加工、水の流れをコントロールしやすいボウルのデザインなどが採用されています。例えば、便器のフチ裏をなくすことで、汚れがたまりにくく掃除がしやすくなるだけでなく、洗浄水がフチに妨げられることなくスムーズに流れ、効率的な洗浄に繋がります。次に、水の流し方にも工夫が見られます。代表的なのが「トルネード洗浄(渦巻き式洗浄)」と呼ばれる方式です。これは、便器の側面から渦を巻くように水を流し、その渦の力で便器全体をくまなく洗浄しながら、汚物を強力に排出するものです。従来の、上から水を落とすだけの方式に比べて、少ない水量でも高い洗浄効果が得られるとされています。メーカーによって「サイクロン洗浄」や「スパイラル洗浄」など、呼び名は異なりますが、基本的な原理は同様です。また、洗浄に使う水の量を「大」と「小」で使い分けられるのはもちろんのこと、機種によってはさらに細かく水量を調整できるものや、センサーが人の動きを感知して自動で適切な水量を判断して流すものもあります。これにより、無駄な水の使用を極力抑えることができます。さらに、タンクレストイレの場合は、水道直結の水の勢いを最大限に活かすことで、少ない水量でもパワフルな洗浄を実現しています。タンクに水を溜める必要がないため、連続洗浄が可能であると同時に、節水にも貢献します。ただし、節水型トイレの性能を最大限に引き出すためには、トイレットペーパーを一度に大量に流さない、水に溶けにくいものを流さないといった、正しい使い方を心がけることも重要です。また、建物の排水管の状況によっては、極端な節水が詰まりの原因となる可能性もゼロではないため、リフォームなどの際には専門家とよく相談することが推奨されます。